fc2ブログ

酪華~ヨーグルトの和リキュールと水切りヨーグルトの石けん


とろりんぐるとを使ったラスト。
木下闇と翠精は煮切って漉した液体のみ、
つまり日本酒とヨーグルトの乳清のMIXを使ったんですが、
これはその漉した後のヨーグルトの固体も入れました。

こんなの
201203171とろりんグルト固体

それも、前回の二つと今回の分を漉したものを全部投入。
要するに、日本酒と乳清と水切りヨーグルト。
作る前から、「濃~い石けんになるんだろうな」って思ってました(笑。

ただ、
水分全量置換えの上に、
水切りヨーグルトそのものもけっこうな量が入ってるし、
どういう石けんになるのか正直見当がつかなかったので、
無香料・無着色・デザインなし。
超・シンプル。
(だってなぁ。精油とヨーグルトで万が一、おかしな臭いになったらやだし。
 どんな色になるかわからないのにデザインって無謀だし。)

酪華
20120409酪華

カットに使うワイヤー、一部が捩れたようになって波打ってる部分があって、
この石けん、わざとその部分を使ってカットしてみました。
表面が波打ってるように見えるのはそのせい。

【OIL】
オリーブオイル / グレープシードオイル / 太白ごま油 / キャスターオイル / シアバター / パームカーネルオイル / パームオイル
【OP】
日本酒(とろりんぐると・煮切って漉した液体)
日本酒(とろりんぐると・煮切って漉した後の固体)
【EO】
無香料

質感フェチのワタクシ、
石けんのお肌の質感にそそられること多し。
先日、
某所でついうっかり”えろおやぢ ”コメントをしてしまいました…。
やわ肌
つるりん肌
しっとり肌
いいですねぇ♪

でもこの石けんは、
やわらかめではあるけど
やわ肌でもとぅるりんでもない。
したがいまして
”えろおやぢ”モードは発動しません(笑。
でも、泡立ちはかなり、です。
香りは、ミルクっぽい香りがそこはかとなく。
香りつけなくてよかった!
強めに香りをつけてマスキングしてしまうか、香りなしか、どちらかだなぁ。
微香だと、このミルクっぽい香りと混じって、
よくて香りが変わる、
悪くすればクサい石けんになってしまいそう。
私の好みは無香料かな。
ミルクっぽい香り、ほんのりで、気になるほどではないし、ヤな臭いでもないし。

名前はね、
この水切りヨーグルト見て、
”湯の花”とか”塩の花”とか連想したんです。
湯の花(ゆのはな)ってのは、温泉の不溶性成分が析出・沈殿したもの。
塩の花はフルール・ド・セル、天日干しの塩田で表面にできる大きな結晶のみを集めたおいしい塩。
ゲランドなんかが有名です。
その「成分を凝縮した感じ」がたぶん頭の中でリンクしたんでしょうね。
だから、ヨーグルトの花。
酪は「酪(らく)、蘇(そ)、醍醐(だいご)」から。
6世紀ごろに日本に伝わった乳製品。
諸説あるみたいだけど酪がヨーグルトにあたるんじゃないかと言われてるようです。
ヨーグルト=酪、の花=華。
ほんとは、「乳華(にゅうか)」にしたかった。
響きもやわらかくてまろやかな感じがあるから。
でも、同名・同音のお酒があるんです。
「乳華」と書いて”にゅうか”と読む、そのまんま。
ほんとにミルクを酵母発酵させた白いお酒。
(けっこう美味しかったように記憶してる。)
これは、あきらめるしかない。
字面も響きも好きなんだけどなぁ、残念!


スポンサーサイト



theme : 手作り石けん&手作りコスメ
genre : 趣味・実用

月桃 夢語り~またもや、れいっぺさんからいただきもの


またしても!
make a wishのれいっぺさんからお宝をいただきました。
今回は前触れナシ。
突然届いた荷物に心当たりがなかったので
{??」となりながら差出人の名前を見ると、れいっぺさん。
封を開けるとこんなのが!!

20120607月桃花チンキ
月桃花のチンキ
20120607月桃生葉
月桃のフレッシュの葉

なんと言っていいやら…。
ソーパーならではのチョイス、じゃないですか?
月桃のフレッシュの葉、ネットで買えるけど高いよ!
月桃花のチンキ、売ってすらいないよ!
この辺では、欲しかったら月桃を育てるしかないでしょ。
こんなソーパー心をくすぐるものは久しぶりかも。

チンキはやっぱ、石けんかな。
私はコスメってほとんど使わないし。
(きれいじゃないけど頑丈なお肌、これを別名”ツラの皮が厚い”と言う。)
葉は、料理にも使えそう。
葉で包み焼きとかも出来そうだけど、それやるとすぐなくなっちゃいそうだなぁ。
葉をそのままはちみつに漬けたらどうなるかな、石けんに使えるかな。

まずはこんなの。

20120607月桃ソルト

月桃ソルト。
フレーバーソルトのレシピで
乾燥させない生の笹の葉を使う「笹ソルト」ってのがあったので
これ、応用できそうと作ってみました。
月桃の葉のいい香り!
塩は、香りの天然の保留剤だし、密閉して冷蔵保存すれば長く保ちそう。
作ってしばらくしたら香りがなじんでまろやかな感じになってきたので、
多めに作って熟成させてみようっと。

「森瑤子の料理手帖」っていう本で、
作家の故・森瑤子さんがほれ込んだ与論島の話や
そこの別荘で作った料理のレシピが出てたけど、
その中の写真の料理の下に敷いてある葉っぱ、どうみても月桃。
こんな風に記憶がつながっていくのって好きだなぁ。

月桃って、知られ始めたのはいつごろからなんだろう?
私が月桃の名前を知ったのはずいぶん昔。
1994年に出版された「魅惑の月光浴」という本の中ででした。

”久高島(くだかじま)で行われる祭り、「イザイホー」。
ノロという神の声を聞く巫女が、お告げを聞くために断食をして山に籠もる。
それを終えたノロ達が最初に口にするのが、神がもっとも好む露だという月桃の葉の露。”

謂れも素敵、「月の桃」っていう字面も素敵。
すごく興味あおられた。
それが、今こんな風に手元にある。
めぐりあわせって不思議。

その本の中の別のエピソード。
”インドに存在したチャンドラ王朝では
10月の満月の夜、「アフアの花祭り」という月を讃える祭りを行っていた。
アフアとは大変大きな木の名前で、美しい白い花を咲かせる。
そのアフアの花から酒をつくり、満月の夜に願い事をかけながら飲むと、
その願いがかなうと信じられている。
このアフアと同じ種類の花が沖縄にある月桃(げっとう)。
やはり白い花で、甘い香りがする。”

…、このチンキ、花から作ったわけじゃないけど。
月桃の花の酒、よね。
アフアの花の酒とどこかつながる。
なんだか、ものすごーくイメージ掻き立てられる!

れいっぺさん、お宝をどうもありがとう!
大事に取っといて使わせていただきま~す。

れいっぺさんにはふつうじゃ手に入りにくいものをいただいてます。
うーん、私はどーしよ。
月並みなモノしか思いつかないなぁ。
月並みと月桃、同じ”月”の字があっても、意味的には”月とすっぽん”だわね。


theme : 手作り石けん&手作りコスメ
genre : 趣味・実用

翠精~ヨーグルトの和リキュールと緑茶の石けん


木下闇の双子の石けん
ウル抽オイルの違いと香り以外はほぼ同じ。
同じように、
とろりんぐるとを煮切って漉したものを水分全量に使っています。

翠精(すいせい)
20120409翠精

【OIL】
緑 オリーブオイル(緑茶ウル抽)
白 オリーブオイル
緑・白 共通
ホホバオイル / キャスターオイル / パームカーネルオイル / パームオイル / シアバター
【OP】
とろりんぐると(ヨーグルトと日本酒の和リキュール)煮切って漉した液を水分全量に使用  
コンフェ石けん
【EO】
ローズマリー / パルマローザ / ローズウッド

緑茶のessenceを移したオイルと
ミルクのessenceを発酵させたヨーグルトと
米のessenceを発酵させた日本酒と。
essence=精,香料
緑の、精の混合。
で、翠の精。

同じ緑のウル抽オイルでも、ミントと緑茶では色がやっぱり違うなー。
で、不思議なんだけど、
こっちにだけ、上に流した白い生地が一部茶色に染まってしまいました。
木下闇とほぼ同じ時期に作って、
使った材料もほぼ同じ、保温・保存の状況も同じ(同じ保温箱の中で隣り合わせで置いてた)。
緑の生地から出た水分が染みたような感じです。
うーん、見た目は悪くなったなー。
でも、使用感は全然問題なしなのでまぁいいか。
匂いもまったくないし。
するのは精油の香りのみ。
パルマローザとローズウッドで葉のあまみ、みたいなのが出るかと思ったら、
ローズマリーの圧勝!
でも、ローズマリーをブレンドしたハーブティって感じなのは
やっぱり他の二つのおかげなのかな。
パルマローザとローズウッドって、ブレンドによっては紅茶っぽくなるので、
それがいいように作用してるかもしれません。

五月上旬から中ごろにかけて、
昔、実家ではお茶摘みをしていました。
自家用の、この後一年分のお茶を作ってた。
摘むのは今年出た新芽。
かまどを出してきて、摘んだ茶葉を蒸篭で蒸してから莚の上で揉む。
蒸した葉のいい香りがあたりに漂って、
あれも立派にアロマテラピーだったなー、と今にして思います。
揉んだ葉は別の莚(むしろ)に広げて日向で乾燥。
雨に降られないように気をつけて、降って来たら即、軒下へIN。
何日か干して、乾いたら今度はのブリキの乾燥容器の中へ。
幅50cm・高さ70cm、くらいだったかな。
片開きの扉が付いていて、開けると中に網を張った棚が何段かセットされていて、
一番下にいこった炭火を置いて扉を閉めて乾燥させるんです。
(いこった、って方言かな?火のついた炭が赤くなってる状態のときにこう言ってたような…。)
できたお茶をここから取り出すとき、
扉を開けると葉っぱのあまーいいい香り!
普段の葉の香りとも、蒸したのを揉んでるときとも全然違うんです。
この香りがすごく好きでした。
これを新聞紙に包んで一斗缶に入れて密閉すると、
味が落ちずにかなり長く保存できます。
今は私の母が少し作るだけになっちゃったけど、
出来たのをもらってうちでも飲んでます。

この間、実家に生えてる山椒の木の葉(いわゆる木の芽)を大量にもらいました。
木の芽はすぐ鮮度が落ちてしまうのでどうしようかなーと悩んだ挙句、
穂紫蘇のぱらぱら漬けを作る要領で、塩をまぶしてそのまま乾燥させてみました。
うまくいかなさそうだったら即冷凍!って思ってたけど、成功!
緑の色そのまま、パリパリに乾きました。

20120522山椒の葉

余分な塩を落として密閉保存します。
軽く手で揉むだけで、木の芽のふりかけになった♪
チャーハンの仕上げにもよかったです。
落とした塩は再利用。
山椒塩ってほどの香りはないので、そのまま他の料理に使えそうです。

不思議なことに、これが乾いていく間
あのお茶の乾燥棚を開けたときとそっくりのあまい葉の香りがしていました。
お茶葉と山椒じゃ香りは全然違うのに。

懐かしい初夏の香り。
思えば、
季節の移り変わりは
見える景色だけでなく、
こうした季節の仕事やそのときの香りでも感じていたんです。


theme : 手作り石けん&手作りコスメ
genre : 趣味・実用

木下闇~ヨーグルトの和リキュールとミントの石けん


ものすごーく変わった日本酒を見つけました。
これ
20120228とろりんグルト

 ”とろりんグルト”っていう名前のお酒。
杜氏さん手作りという自家製ヨーグルトに自社製品の清酒をブレンドしたもの。
日本酒にヨーグルト?!
実は、私が大ファンの”冬の月”を作っている酒造メーカーさん。
さすが、およそ合いそうもない日本酒とヨーグルトを見事においしいリキュールに仕立て上げられてます。
ヨーグルトの酸味がほのかにあって、アルコール度数は7%。
あまくてクリーミィ、でもすごく濃厚な味わい。
かなり研究を重ねて作られたそうだけど、そりゃそうだろ。
ナニをどうしたら日本酒とヨーグルトがマッチするわけ?!

例によって例のごとく、
「石けんに使ってみたい」。
ソーパーという名の病い、治りそうにもありませぬ。

このお酒のなめらかな濃厚さには、
さらりとした感じのオイルををあわせて、細かくクリーミィな泡にしてみたい。
となると、気に入りの組み合わせ、アーモンド&ホホバあたりか。
そしてミントが欲しいところ。
ミント&ヨーグルトの料理のレシピはサラダやスウィーツでよく見かけます。
お互いのさわやかさを引き立てあう印象。

木下闇(このしたやみ)
20120409木下闇

【OIL】
オリーブオイル(ミントウル抽オイル)/ オリーブオイル / ホホバオイル / スイートアーモンドオイル / シアバター / パームカーネルオイル / パームオイル(ミント温抽出)
【オプション】
とろりんぐると(ヨーグルトと日本酒の和リキュール)煮切って漉した液を水分全量に使用
コンフェ石けん
【EO】
ペパーミント / パチュリ / マートル
【その他】
苛性ソーダ / 精製水

この写真ではわかりにくいけど、トップの花のコンフェは淡いグリーン。
木下闇っていうのは、生い茂った木や草の下が暗い様子のことで、夏の季語です。
ミントとヨーグルトのさわやかさには似合わない名前のようだけど、
実は
ミントを使うと決めたときにはずせない香りがありました。
パチュリ。
ミントの爽快さにパチュリをあわせると、
なんというか、”ダーク”なニュアンスになる気がする。
ミントのさわやかな香りはそのままに、どこかしら小昏い感じを纏うような。
それが、
夏の陽射しを浴びて輝く緑と、
強い陽射しが作る濃い影に、
ぴったり重なる気がしました。
明るい白のトップ、真白なヨーグルト、さわやかなミント。
対して、ダークなパチュリ・翳ったグリーンの色。

光が強いほど、その影も濃い。

木下闇の連想から、香りはもうひとつ、マートル。
和名を”銀梅花”というこの花、派手ではないけどすごくできれいです。
白い花びらからたくさんの長い白い雄蕊が花火のように伸びていて、先端にクリームイエローの花粉。
清楚っていう言葉そのもの。
柑橘系の花に通じる清潔さ。
木下闇に咲く銀梅花は、その暗がりに白い明かりを灯してるようです。
マートルの精油の香りは、ユーカリみたいなスーっとした感じ。
でもどこか花の香りを含んでいるようで、
梅や沈丁花みたいな清冽な香りの花とユーカリが交じり合ったらこんな香りになるんじゃないかな。
ミント&パチュリ&マートル。
ミントの爽快な香りにあまみと深みが添えられて
かなり好きな香りになりました。


theme : 手作り石けん&手作りコスメ
genre : 趣味・実用

プレゼントは嵐をしょって~れいっぺさんからいただきもの♪


アップが遅くなってしまいました。
一ヶ月ちょっと前に届いたれいっぺさんからのプレゼント。
そ、ちょうど日本全国大荒れだったあの日のすぐ後に届いたの。
つまり、嵐の中を空飛んでやってきたんです。
ドラマチックだわぁ~。
さすがれいっぺさん、かな??
(ナニがさすが、なのか不明だけど、私的には”さすが”なのですよぉ。)

20120406れいっぺさんから

上から時計回りに、
寒緋桜
黒糖みるく
シアナッツ
たんかん
この寒緋桜、れいっぺさんの汗と涙の結晶なんだよねー(笑。
摘むのも大変(いろんなイミで)、
乾燥させるのも大変だったらしくて。
それを惜しげもなく複数の人に送ってくれちゃって、
その幸運な一人がこのワタクシ、と言うわけです。
使い道?
来年の桜の石けんに決まってるでしょ♪
ウル抽オイル、仕込みましたよ。
それにウォッカにも漬けました。
以前、薔薇の花びらを白ワインで漬けたとき、
あっという間に抽出されたので、同じバラ科なんだしこれも、と思ったんだけど
桜なら日本酒に漬けたい、でも、日本酒で抽出されるかなぁ?と悩んだ挙句、
間違いのない40度くらいのウォッカにしました。
日本酒は「ひめぜん」にして、ダブルで使うかな。

黒糖みるく、沖縄産のミルクと黒糖入り。
色で言うと”肥後煤竹”ってのに近いかな。
さわやかな香りなんだけど、シトラスとは違う。
何、って特定できないさわやかさで、そこにミントがふわっと香ります。
シアナッツは砂色。
ヘーゼル・マカダミア・アプリコットカーネルの贅沢使い。
シアバターとアボカドバターのダブルバター。
こんなゴージャス石けん、普段使いじゃなくて
調子悪いときのレスキューソープにぴったりな気がします。
たんかんは砥粉色っぽい。も少し赤みが少なくて茶色味がある感じだけど。
たんかんジュースとやぎみるくのヨーグルト入り。
このたんかん、沖縄近辺で栽培されてるそうで、一度だけ食べたことがあります。
甘くてジューシーで、すっごく美味しかった。
でも、今はウチの近くではあんまり見かけなくて、あっても高ーーいの!
高温を好む亜熱帯性柑橘類で、夏期多湿で年平均気温が19 - 22度が良い、ってことなので
日本では栽培できる地域が限られてるみたいです。
れいっぺさんの記事で思わず食いついたので、送ってくれたのね。
同じフルーツでも、あまくて濃厚系のと柑橘では、使用感も違うかも。
使うのが楽しみです。
さて、いつにしようか。
簡単に使っちゃうのはもったいないって気もあるし。

れいっぺさん、かなりよく気の回る人なんではないかと思う。
コメントで食いついたのとか、コメントしそびれたけどくらっとキたのとかを選んでくれたような内容。
黒糖みるくなんて、名前にもやられました。
”黒糖”とか、ひらがなで”みるく”とか、実は弱いんです、ワタシ。

黒糖みるくとたんかんに入ってるコンフェ石けん、
マルセイユ石けんだそうだけど、半透明っぽく見えます。
特に黒糖みるくのほう。
これ見ると、”ether(エーテル)”って言葉、連想する。
薬品のジエチルエーテルじゃなくて、光が伝わるのに必要とされた物質のほう。
今は否定された物理学の理論だけど、エーテルって言葉そのものがいろんな含みを持たせて使われているみたい。
私が見たことあるものに限ると、”神秘的・より天に近い・可視の領域にありながら不可視の領域に還ろうとしているもの”みたいなニュアンス。
この半透明なものがはっきりした質感を持ったものの中にある感じが、
現実にあるものが気化して天に還ろうとしている、そんな風に見えるんです。

れいっぺさん、ほんとにありがとう!
全部、ぜーーんぶ、大切に使いますからねー。


theme : 手作り石けん&手作りコスメ
genre : 趣味・実用

ショップはこちらから
リンク
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
プロフィール

白薄荷糖

Author:白薄荷糖
波音をBGMに、海と空の色を背景に、石けんを作ったりアイデアを考えたりしています。

FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
参加しています
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム