酪華~ヨーグルトの和リキュールと水切りヨーグルトの石けん
とろりんぐるとを使ったラスト。
木下闇と翠精は煮切って漉した液体のみ、
つまり日本酒とヨーグルトの乳清のMIXを使ったんですが、
これはその漉した後のヨーグルトの固体も入れました。
こんなの
それも、前回の二つと今回の分を漉したものを全部投入。
要するに、日本酒と乳清と水切りヨーグルト。
作る前から、「濃~い石けんになるんだろうな」って思ってました(笑。
ただ、
水分全量置換えの上に、
水切りヨーグルトそのものもけっこうな量が入ってるし、
どういう石けんになるのか正直見当がつかなかったので、
無香料・無着色・デザインなし。
超・シンプル。
(だってなぁ。精油とヨーグルトで万が一、おかしな臭いになったらやだし。
どんな色になるかわからないのにデザインって無謀だし。)
酪華
カットに使うワイヤー、一部が捩れたようになって波打ってる部分があって、
この石けん、わざとその部分を使ってカットしてみました。
表面が波打ってるように見えるのはそのせい。
【OIL】
オリーブオイル / グレープシードオイル / 太白ごま油 / キャスターオイル / シアバター / パームカーネルオイル / パームオイル
【OP】
日本酒(とろりんぐると・煮切って漉した液体)
日本酒(とろりんぐると・煮切って漉した後の固体)
【EO】
無香料
質感フェチのワタクシ、
石けんのお肌の質感にそそられること多し。
先日、
某所でついうっかり”えろおやぢ ”コメントをしてしまいました…。
やわ肌
つるりん肌
しっとり肌
いいですねぇ♪
でもこの石けんは、
やわらかめではあるけど
やわ肌でもとぅるりんでもない。
したがいまして
”えろおやぢ”モードは発動しません(笑。
でも、泡立ちはかなり、です。
香りは、ミルクっぽい香りがそこはかとなく。
香りつけなくてよかった!
強めに香りをつけてマスキングしてしまうか、香りなしか、どちらかだなぁ。
微香だと、このミルクっぽい香りと混じって、
よくて香りが変わる、
悪くすればクサい石けんになってしまいそう。
私の好みは無香料かな。
ミルクっぽい香り、ほんのりで、気になるほどではないし、ヤな臭いでもないし。
名前はね、
この水切りヨーグルト見て、
”湯の花”とか”塩の花”とか連想したんです。
湯の花(ゆのはな)ってのは、温泉の不溶性成分が析出・沈殿したもの。
塩の花はフルール・ド・セル、天日干しの塩田で表面にできる大きな結晶のみを集めたおいしい塩。
ゲランドなんかが有名です。
その「成分を凝縮した感じ」がたぶん頭の中でリンクしたんでしょうね。
だから、ヨーグルトの花。
酪は「酪(らく)、蘇(そ)、醍醐(だいご)」から。
6世紀ごろに日本に伝わった乳製品。
諸説あるみたいだけど酪がヨーグルトにあたるんじゃないかと言われてるようです。
ヨーグルト=酪、の花=華。
ほんとは、「乳華(にゅうか)」にしたかった。
響きもやわらかくてまろやかな感じがあるから。
でも、同名・同音のお酒があるんです。
「乳華」と書いて”にゅうか”と読む、そのまんま。
ほんとにミルクを酵母発酵させた白いお酒。
(けっこう美味しかったように記憶してる。)
これは、あきらめるしかない。
字面も響きも好きなんだけどなぁ、残念!
theme : 手作り石けん&手作りコスメ
genre : 趣味・実用